研修制度・福利厚生
チェックや社内イベント、社員同士のつながりや日々の働きやすさを大切にした福利厚生も充実しています。ものづくりの現場で活躍するすべての社員が、自分らしく、前向きに働けるよう、会社全体でサポートしています。
-
どんな研修制度
があるの? -
正直、福利厚生
も気になる! -
未経験でも
大丈夫かな…

基本的な品質・生産性・安全については勿論のこと、社内で取り組んでいる環境整備(整理・整頓・清掃など)、わいがや会議について学ぶ勉強会です。コンサルタントの先生に講師となっていただき、約半年間かけて学んでいきます。

部署、チームごとに問題点、改善点を洗い出し、計画を立てて実行→計画と実績の差異を確認し、際を解決する方法を考え→結果をフィードバックして次の計画を立てる会義のことです。チーム全員で意見を出し、相手を尊重し、なんでも言える雰囲気を大切にしながら、『笑う』『見る』『聞く』『しゃべる』を実践するチーム全員参加型の会議です。

やる事は掃除ですが、本質は掃除ではなく、仕事をやりやすくするために『環境』を『整』えて仕事に『備』えることです。
整理・整頓・清掃・清潔・しつけをすることで、業務効率・安全性・衛生管理の向上と組織力の向上につながります。弊社では毎朝25分間掃除を実施しており、日常的な環境整備の取組みを通じて、快適で生産性の高い環境作りに努めています。

7つの習慣は内面的な変革(私的成功)と、他者との関係構築(公的成功)を通じて、バランスの取れた人生を築くための道しるべです。
-
1
主体的である
-
2
終わりを思い描く事から始める
-
3
最優先事項を優先する
-
4
Win-Winを考える
-
5
まず理解に徹し、そして理解される
-
6
シナジーを創り出す
-
7
刃を研ぐ
実践することで、その真価を発揮します。
個人の価値観や目標を明確化し、自己成長の足趾、チームや組織の中で信頼と協力を育み、より良い成果を実現するため強力なツールとなります。人生をより豊かなものにするために、社員全員が受講しています。

新入社員や社内推薦で選ばれたメンバーが、勉強会を通じて図面を「難しい」から「分かる、使える」へと変え、日常業務で活躍するための第一歩としています。図面は、業務において重要な情報を共有し、正確な作業を行うための「共通言語」です。この勉強会では、図面の基本を覚えて、実務に役立つ内容を学ぶことができます。
図面の様式、記号、三角法、寸法公差、寸法の表し方など基本的なことを理解し、業務効率の向上、認識のズレによるトラブル防止、何よりも自信を持って業務に臨めるスキルが身に付きます。

自身の業務スキルを磨き、さらに工程全体の効率や品質を向上させることを目的とした学びの場です。この勉強会を通じて、個々の能力向上とチームや工程全体の生産性向上を目指します。日々の業務に直結する知識や手法を学び、実践につなげていくためのものです。
勉強会は毎回課題が異なり、選抜されたメンバーたちが自分で課題を決めます。その課題解決に向けて『わいがや会議』を実施、最終的に社長に報告(発表)して実践に移ります。
日々の業務を「こなす」から「改善する」へと進化させるために、学びを活かして、より良い未来を築くきっかけとなるように取り組んでいます。

品質向上会議
製品の品質を継続的に高めるために、毎月「品質向上会議」を開催しています。
この会議は、製造部・品質保証室・営業部など、さまざまな部署が連携し、現場の課題やお客様からの声を共有する場として位置付けられています。
会議では、不良の原因分析や再発防止策、改善事例の共有などを行い、全社的な品質意識の向上を目指しています。
私たちは「品質は信頼の証」と考え、常にお客様に安心していただける製品づくりを目指して取り組んでいます。
今後も品質第一の姿勢を貫き、お客様の期待を超える製品・サービスの提供に努めてまいります。


福利厚生
-
01
ストレスチェック
従業員のメンタルヘルスを向上させるため、ストレスの状態を把握し、必要な対策を早期に講じるための非常に重要な制度です。チェック結果は、個別にフィードバックされ、必要に応じて契約している産業医との面接などのサポートを受けることができます。結果に基づいたアクションプランを提供し、従業員のメンタルヘルスを支援します。また、部署ごとに集団分析を実施、ストレスの原因を特定して職場環境の改善など対策を講じます。当社はメンタルヘルスケアを推進し、心身ともに健康で活気のある職場を目指しています。 -
02
健康診断
従業員の健康を最優先に考え、毎年定期的に健康診断を実施しています。健康診断を受けることにより、健康状態をしっかり把握し、問題があれば早期に対処することができます。健康診断は、健康を維持し、早期に問題を発見するために欠かせない手段です。定期的な健康診断を受けることで、健康リスクを最小限に抑え、仕事や生活におけるクオリティを高めることができます。 -
03
社内イベント・忘年会
毎年年末には、恒例の忘年会を開催しています。忘年会は、従業員が一堂に会し、仕事を離れてリラックスした時間を楽しむ機会です。一年の成果を祝うとともに、チームメンバーへの感謝の気持ちを伝える場でもあります。また、新たな年に向けて、従業員一同が一致団結し、更なる成長を目指していくことを誓い合う意味も込めています。リラックスした雰囲気で美味しい料理をいただきながら、豪華景品が当たるビンゴ大会、永年勤続表彰など様々な企画が用意されています。 -
04
部署ごとの忘年会
部署ごとの懇親会は、日々の業務で忙しい中でも、部署内のメンバー同士がリラックスして交流する貴重な時間です。仕事の枠を超えて親しくなり、互いの理解を深めることができる場として、コミュニケーションを活性化させ、チームの絆を強化することで仕事の効率やチームワークの向上に繋がります。業務を離れてリラックスした時間を過ごしながら、お互いの理解を深めることができる貴重な機会です。 -
05
福利厚生
社内表彰制度 / 育児・介護休暇 / 特別有給休暇 / 退職金制度/ 住宅手当 / 扶養手当 / 食事補助